逆流性食道炎の症状チェック
このような症状はありませんか?
- のどに何か詰まっている感じ
- 胃もたれ
- 酸っぱいものが上がってくる
- お腹が張る
- 頻回なげっぷ
- 以前より食べる量が減った
- 胸やけ、ムカつき
- のどがヒリヒリする
- 前にかがむと強い胸やけを感じる
- 食べ終わると気持ち悪い
上記の症状が思い当たる場合、逆流性食道炎を発症している可能性がありますので、できるだけ早めに当院を受診してください。
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎は、胃の中にある食べ物や胃酸が食道に逆流し、炎症が生じる病気を指します。通常であれば、逆流が起こらないように下部食道括約筋という筋肉によって、食道と胃の間が閉じられています。食べ物を食べると、下部括約筋が緩んで胃の中に入りますが、この筋肉が食べ物を食べていないのに緩んでしまった場合、食道に食べ物や胃酸の逆流が起こります。強い胃酸によって食道は荒れてしまうため炎症が生じます。
※胃の中には胃酸から粘膜を守るための粘液があるので、炎症は起こりません。
逆流性食道炎の原因と
ストレスとの関係性
胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流すると、食道に炎症が起きて逆流性食道炎を発症します。姿勢、食生活、加齢、肥満などがきっかけになり、食道と胃の間にある下部食道括約筋の働きが低下したり、胃酸の分泌が多くなったりすることが発症する原因に挙げられます。さらに、胃の一部が裂孔と呼ばれる穴から飛び出す食道裂孔ヘルニアも逆流性食道炎を発症するリスクが高いです。
また近年、逆流性食道炎はストレスとも関係があることが分かってきました。過度なストレスは、胃潰瘍や胃炎の原因になりますが、ストレスによって食道が刺激などに敏感になるため、逆流性食道炎を発症する恐れが高くなると考えられています。
胃酸の管理を行っているのは自律神経です。ストレスも胃酸の分泌に関わり、ときに分泌を増加させることもあるため、逆流性食道炎を発症させる可能性があると言えます。
そのため、休日などを利用して自分の趣味や休む時間を設け、ストレス発散する時間を作ることが大切です。
逆流性食道炎の検査と診断
消化器疾患は症状が似ているものが多くあります。そのため、適切に診断するため内視鏡検査を行います。胃カメラ検査では、食道の粘膜を直接観察し、どれくらい荒れているかを確認したり、食道や胃に疾患がないかをチェックします。何か怪しい病変を発見した場合、そこの組織を採取し、生検を行って正確な診断を行います。
逆流性食道炎は食道の粘膜の状態から、びらん性胃食道逆症(GERD)と非びらん性胃食道逆症(NERD)に分類されます。さらにびらん性胃食道逆症(GERD)は粘膜の炎症の状態に応じて、下記のように分類されます。(ロサンゼルス分類)
グレードM | 粘膜の炎症はないが、赤くなっている。 |
---|---|
グレードA | 直径5ミリ未満の粘膜の炎症があり、粘膜のヒダの一部にだけ炎症が認められる。 |
グレードB | 直径5ミリ未満の粘膜の炎症が見られる。ただし、他の粘膜のヒダの炎症と連続していない。 |
グレードC | 連続した粘膜のヒダの炎症が認められる。 |
グレードD | 全周75%以上の粘膜に炎症が認められる。 |
逆流性食道炎の治し方
生活習慣の改善
お腹を締め付ける行動や服装は避けて頂きます。また、肥満体形だと腹圧が上がりやすいため、食事量を調整し体型改善に努めましょう。胃酸の分泌を促すタバコも逆流性食道炎のリスクを高めます。食べた直後に横になる、暴飲暴食、辛いものの食べ過ぎ、寝る2~3時間前の食事、アルコール、甘い物、脂っこいもの、香辛料、カフェインなども摂りすぎないようにしましょう。
薬物療法
胃酸分泌抑制薬、制酸薬、食道粘膜保護薬、消化管の蠕動運動改善薬を状態に応じて使用します。お薬を服用して症状が治まっても、治癒していない場合があるため、自己判断でお薬を飲まなくなると再発する恐れがあります。医師から指示された期間中はお薬の服用を続けましょう。再発しやすいため、薬物療法とともに食生活や生活習慣の見直しを行って、再び発症するのを防ぐことが必要です。