0778-23-0220
TOPへ

肝臓内科

肝臓内科

肝臓内科肝臓は病気を発症しても症状が出にくいため、「沈黙の臓器」と言われています。
当院の肝臓内科で治療できるのは、B型慢性肝炎、C型慢性肝炎、急性肝炎、慢性肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎、胆石、アルコール性肝障害、自己免疫性肝疾患、肝硬変、胆嚢炎、脂肪肝、胆嚢ポリープといった病気です。症状が出にくい初期の肝臓疾患は気づけない場合も多く、健康診断や献血で偶然発見できるケースも珍しくありません。知らないうちに悪化し、症状が現れたときには既に手遅れの状態になっている可能性が高いです。自覚症状がない方でも肝臓の異常を健康診断などで発見した場合、当院を受診ください。また、ライフスタイルが崩れやすい方や暴飲暴食しやすい方も一度当院を受診頂くと安心です。肝臓に詳しい当院の医師が患者様の状態をチェックし、最適な治療をご案内いたします。

このような症状でお悩みでは
ありませんか?

このような症状でお悩みではありませんか?
  • 肥満傾向である
  • アルコールを多く摂取しがち
  • 足がむくむ
  • 輸血を受けた経験がある
  • 体がかゆい
  • 倦怠感や疲労感がある
  • 食欲が湧かない、体重も減少してきた
  • お腹が張って苦しい
  • 鍼治療を受けた経験がある
  • 右側のあばら骨あたりが痛い
  • 健診などで肝臓に異常があると言われたことがある
  • 家族に肝臓の病気や肝炎にかかった人がいる
  • B型肝炎、C型肝炎かどうか検査したことがない
  • 白目が黄色い気がする
  • ピアスやタトゥーを入れている

肝臓内科で対応する疾患

肝炎

肝臓の炎症を肝炎と言い、お酒の飲み過ぎ、肝炎ウイルスへの感染、肥満などによって発症します。急性肝炎では短い期間で炎症が生じ、頭痛やのどの痛み、倦怠感、発熱といった風邪に似た症状が現れるケースもあります。また、吐き気や腹痛、食欲の低下が起こったり、白目や肌が黄色くなる「黄疸」や尿が茶色になったりするケースもあります。
長期間(半年以上)、肝臓の炎症が続く場合は慢性肝炎とされ、病状が軽度であれば肌のかゆみ程度の症状しか現れませんが、炎症が強くなると体にだるさを感じる方もいらっしゃいます。肝炎が10年以上長きに渡って続いた場合、肝臓は少しずつ線維化してしまい、肝臓の働きが悪くなることで肝硬変を発症します。

B型肝炎

B型肝炎ウイルス(HBV)への感染で発症する病気です。入れ墨や輸血、注射針の使い回し、出産などでの血液感染、性交渉などが原因に挙げられます。慢性化しやすい出産後や乳児期に発症してしまった場合、肝臓がんや肝硬変になりやすい傾向があります。発症してすぐだとあまり症状はありませんが、徐々に食欲低下、全身の倦怠感、嘔吐、吐き気、黄疸、褐色の尿といった症状が現れます。
大人になってから感染すると、急性のB型肝炎と診断されます。稀に病状が悪化するケースもあるので注意が必要ですが、治る方がほとんどです。
B型肝炎には、核酸アナログ製剤やインターフェロン治療が効果的とされており、患者様の状態によって臨機応変に対応していきます。

C型肝炎

C型肝炎ウイルス(HCV)への感染で発症する病気です。感染経路は血液からで、病状が悪化するケースはありませんが、急性肝炎の場合症状が現れない方もいらっしゃいます。感染した70%ほどの方は慢性肝炎に進んでいくと言われており、劇症化するケースはごく稀です。C型肝炎が慢性化して炎症が長い間続いた場合、肝臓がんや肝硬変を発症するリスクが高まるため、C型肝炎には注意が必要です。
以前までインターフェロン治療がC型肝炎の治療に取り入れられることが多かったですが、副作用が強いデメリットがありました。近年、副作用が少ない直接作動型抗ウイルス薬の「DAA」と呼ばれる経口薬の登場により、C型肝炎ウイルスの除去が多くの方にできるようになりました。

アルコール性肝障害

お酒を飲む機会の多い方がアルコール性肝障害を発症します。お酒の過剰摂取はアルコール脂肪肝という状態を引き起こし、悪化するとアルコール性肝炎になります。
肝臓に異常をきたしているのに、そのままアルコールの摂取を続けた場合、肝炎の慢性化によって、肝臓がんや肝硬変を発症するリスクが高まるため、病気の原因となったお酒をやめることが治療となります。アルコールの過剰摂取を継続して依存する「アルコール依存症」も一緒に発症した場合、さらに専門性の高い治療を要します。

脂肪肝

肝臓に中性脂肪が溜まった状態を脂肪肝と呼び、アルコールの摂取や運動不足、暴飲暴食などが原因に挙げられます。人間ドックといった健診で発覚するケースが多く、現れる症状はほとんどないのが特徴です。
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)(お酒を飲まない人の脂肪肝)の方の中に、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)と呼ばれる肝炎もあることが報告されています。この病気は、肝炎が長く続き、肝臓の線維化が生じた状態です。肝炎が良くならないと、肝臓がんや肝硬変を発症するリスクが高いため、生活習慣病や肥満のコントロールを行い、改善を目指す必要があります。NASHの診断には、肝臓の組織を採取して肝生検を行っていきます。

自己免疫性肝炎

肝細胞を自分の体の中にある免疫によって壊される疾患を指します。中年女性が発症しやすい傾向があり、ステロイドで免疫の機能を抑制する治療が積極的に行われています。

原発性胆汁性胆管炎

中年女性が多く発症する傾向がある病気で、症状はかゆみなどが挙げられます。胆汁が肝臓内に滞留することで、肝細胞が壊されて線維化が起こります。免疫異常と関係があると言われています。

肝硬変

長い間、肝炎の状態が続いた場合、肝細胞が壊されたり修復されたりを繰り返し、線維化が進みます。徐々に繊維組織が蓄積すると、肝硬変を発症してしまいます。
血液検査でアルブミンや血小板の減少が判明し、現れる症状は様々なものがあります。
例えば、肝臓の機能低下が起こる非代償性肝硬変では、むくみ、腹水、黄疸、肝性脳症といった症状が現れ、食道静脈瘤などの合併症を発症するリスクが高まります。

肝がん

肝がんの原因は肝硬変や慢性肝炎である場合が多く、早めに治療を開始して病気を進行させないことが大切です。肝がんの多くは、初期だと症状が現れないため、腹部超音波で画像診断するか腫瘍マーカー検査が必要になります。また、患者様の状態によって、放射線照射、外科的切除、肝動脈化学塞栓療法、ラジオ波焼灼療法、抗がん剤(分子標的薬)などから適切な治療を行います。