クローン病とは
クローン病(Crohn’s Disease)は炎症性腸疾患の一つで、大腸や小腸の粘膜に炎症が慢性的に生じる病気です。小腸や大腸といった消化管の末端部によく炎症は発生すると言われていますが、口から肛門までにある全消化菅に炎症や潰瘍が発生するリスクは高いと言えます。10~20代の若い男性が発症しやすい傾向です。
クローン病の原因は?
クローン病を発症する原因は明確にはなっていませんが、下記が発症に関係していると言われています。
- 食べたものに含まれていた成分によって腸管粘膜に異常をきたした
- 結核菌と類似の細菌や麻疹ウイルスによる感染症
- 腸菅に起こったわずかな血流障害
- 遺伝的要因
近年の研究によると、遺伝的要因や環境要因をきっかけに、腸内の細菌や食べ物に免疫が異常をきたしたことが発症に関わっていると報告されています。
クローン病に初期症状はある?症状チェックリスト
- 排便の際にお腹も痛くなる
- 38度くらいの高熱に、体のだるさが伴っている
- 下痢や血便の症状がある
- 下痢と腹痛で体重減少している
- 椅子に座ったり排便したりするとお尻が痛い
- 肛門やその周りに腫れや痛みがあって、化膿している
クローン病の初期症状の中でよく起こるのは下痢と腹痛です。クローン病の患者様の半分以上に下痢や腹痛が生じています。もっと病状が悪くなった場合、体重減少や発熱、貧血などの症状が起きます。また、肛門の周りに膿が溜まって化膿する、痔ろう(膿が外に出ようとして皮膚までトンネルを作る病気)、肛門の潰瘍、切れ痔、腸閉塞の発症などが起こる場合もあります。その他にも関節、皮膚、眼にも合併症が生じる場合もあります。
クローン病の検査と診断
問診で症状をお伺いし、大腸カメラ検査や血液検査で貧血がないかを調べる場合もあります。大腸カメラ検査は、カメラで大腸の粘膜を全体的に調べ、疑わしい病変がないか観察していきます。怪しい病変を見つけたら、その組織を採取して病理検査を行います。
クローン病の治療
クローン病のはっきりとした原因は分かっておりません。治療方法も根治させるものはなく、粘膜に生じた炎症を消失させる治療を行っていきます。粘膜の炎症が落ち着いてきて寛解期を迎えたら、良い状態を保ち再び炎症が起きないように治療していきます。
栄養療法
栄養剤は、チューブを鼻の穴から胃の中に入れて飲む方法、または口から飲む方法があります。栄養療法で栄養状態を整えて、食べ物が体の中に入ったときの刺激を減少させることで炎症を落ち着かせていきます。栄養剤は、消化態栄養剤と呼ばれる少量の脂肪とたんぱく質の成分が入っているものか成分栄養剤と呼ばれる脂肪があまり入っていないもののどちらかを使用します。この2つの栄養剤にはアミノ酸が入っているので、腸内の免疫を攻撃することはありません。重症化によって腸管の狭窄や腸閉塞が起き、栄養剤の投与が困難な方は、点滴で栄養素を血管に流す「完全中心静脈栄養」を行います。
薬物療法
粘膜の炎症を抑えるには、抗TNFα受容体拮抗薬、副腎皮質ステロイド、免疫調節薬、5-アミノサリチル酸製剤といったお薬が有効です。お薬の服用で症状が落ち着いてきても5-アミノサリチル酸製薬、免疫調節薬は飲み続けて頂き、再燃を防いでいきます。
外科的治療
外科治療は、痔ろう、膿瘍、腸閉塞といった合併症がある場合に行われます。
クローン病は完治するの?
残念ながらクローン病を完全に治す方法は今のところありません。完治はできませんが、症状が改善した寛解期を長い間保つことで、発症前と同じように生活されている方はたくさんいらっしゃいます。正しい治療を受けて寛解期をできるだけ長く維持していくことが、病気の完治を目指すよりも必要と言えます。
クローン病になったときの食事
クローン病の方は食事についても注意点がありますので、「活動期」「寛解期」それぞれの注意点を解説します。
活動期の場合
腸の働きが弱くなっている時期なので、高エネルギー、低脂肪で栄養に偏りのない食事をお召し上がりください。場合によって絶食、消化態栄養剤、中心静脈点滴を行い、腸への刺激を減らしていきます。
寛解期の場合
低脂肪、低繊維質で栄養に偏りのない食事が基本になります。しかし、活動期ほど注意することはありません。食事の内容をメモして、腹痛や下痢が起こるのはどんな食品なのかを特定し、食べないように心がけましょう。