0778-23-0220
TOPへ

内科・消化器内科・呼吸器内科・糖尿病内科

いちばん身近でいちばん頼れる
「かかりつけ医」として
地域医療に取り組んでいます

いちばん身近でいちばん頼れる「かかりつけ医」として地域医療に取り組んでいます当院では、消化器(胃腸疾患、肝疾患)を中心に、風邪などの急性疾患および生活習慣病(糖尿病、高血圧症、高脂血症)などの慢性疾患の治療を行っており、越前市、ここ丹南地域の「かかりつけ医」として診察させて頂いております。以下のような症状で少しでもおかしいなと感じましたらお気軽に当院までご相談ください。

内科

内科

当院は、地域の皆様の健康維持のために内科治療を通して生活習慣などの診療を行っております。自分の体で心配なことがあったり、症状で悩んでいたりする方は、一度当院を受診してそのお悩みをご相談ください。

このような症状でお悩みではありませんか?

このような症状でお悩みではありませんか?
  • 長引く微熱、発熱
  • 頭痛がある
  • のどが痛い、咳が出る
  • くしゃみ、鼻水、鼻詰まり
  • 体重減少
  • 便秘、下痢
  • お腹の不調
  • 胃もたれ、胃痛
  • 息切れ、動悸
  • 嘔吐、吐き気
  • 耳鳴り、めまい

内科で対応する疾患

急性疾患

風邪、発熱、下痢、腹痛、めまい、インフルエンザ、扁桃腺炎、肺炎、急性胃腸炎など

慢性疾患

貧血、頭痛、便秘、不眠症、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、肝臓病、胆石、たんぱく尿などの腎臓病

呼吸器疾患

肺気腫、気管支喘息を呼吸機能検査で精密コントロール

内分泌、アレルギー疾患

甲状腺のエコー診察、花粉症・アレルギー性鼻炎のアレルギー検査

生活習慣病の予防にも
対応しております

生活習慣病などの検査・治療

内科で行う検査

  • 尿検査
  • 血液検査
  • レントゲン検査
  • 超音波検査
  • 心電図検査

消化器内科

消化器内科

消化器内科では消化器疾患全般を診療いたします。腹痛、下血、吐血、だるさ、貧血、体重減少、食欲不振、黄疸といった幅広い症状の診察が可能で、症状の重症度も様々です。消化器疾患には、治療が早期に必要な疾患や症状が慢性化して治療が必要な疾患もあります。不安な症状を抱えている方はお気軽に当院までご相談ください。

ご予約はこちら

このような症状でお悩みではありませんか?

このような症状でお悩みではありませんか?
  • 胃の痛み、みぞおちの痛み
  • 胸やけ
  • 腹痛
  • 黄疸
  • 胃のムカつき
  • 頻回に出るげっぷ
  • 体重減少
  • 食欲不振
  • 細い便が出る
  • 排便があるがお腹の張りを感じる
  • 嘔吐、吐き気
  • 血便、下痢、便秘、
  • 腹痛はないのに下痢をしている
  • 排便してもスッキリしない
  • 腹部膨満感

消化器内科で対応する疾患

食道の病気

  • 食道がん
  • 逆流性食道炎
  • 食道裂孔ヘルニア
  • バレット食道

など

胃・十二指腸の病気

  • 慢性胃炎(萎縮性胃炎)
  • 急性胃炎
  • ピロリ菌感染症
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 機能性ディスペプシア
  • 胃アニサキス症
  • 胃ポリープ
  • 胃がん

など

大腸の病気

  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 急性腸炎
  • 過敏性腸症候群
  • 大腸憩室炎
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)
  • 虚血性大腸炎

など

胆のう・肝臓・膵臓の病気など

  • 胆石症
  • 胆のう炎
  • 胆嚢ポリープ
  • 胆管炎
  • A型肝炎
  • B型肝炎
  • C型肝炎
  • 胆のうがん
  • アルコール性肝炎
  • 非アルコール性肝炎
  • 脂肪肝
  • 肝細胞がん
  • 肝硬変
  • 膵のう胞
  • 自己免疫性肝疾患
  • 膵臓がん
  • 膵炎

など

ご予約はこちら

消化器内科で行う検査

  • 尿検査
  • 内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)
  • レントゲン検査
  • 血液検査
  • 超音波検査
  • 心電図検査

呼吸器内科

呼吸器内科

呼吸器(鼻、咽頭、喉頭)、気管、気管支、肺など)に生じる病気や症状を治療するのが呼吸器内科です。風邪、扁桃炎・咽頭炎、肺炎、気管支炎、肺気胸、急性疾患(マイコプラズマ感染症など)、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、気管支喘息、気管支拡張症、肺結核など、呼吸器に関する幅広い症状の治療に対応しています。症状に合わせて、検査、診断、治療を行い、症状が長引いている場合は緩和できるようにコントロールしていきます。

このような症状でお悩みではありませんか?

このような症状でお悩みではありませんか?
  • 痰が絡んでなかなか切れない
  • 咳が治まらない
  • 息切れする
  • 咳が出て夜中に起きる、眠れなくなる
  • よく風邪を引く、治るまで時間がかかる
  • 家族に喘息持ちの人がいる、喘息と言われた経験がある
  • ゼーゼー、ヒューヒューといった音がする
  • 過去に喫煙していた、今も吸っている
  • アレルギーがある
  • 花粉症

呼吸器内科で対応する疾患

気管支喘息

気管支喘息は、呼吸が通る気道に炎症が起きて慢性化した状態を指します。気道が狭まって呼吸がしにくくなることで、わずかな刺激でも喘鳴と呼ばれる「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という呼吸音が出ます。痰が絡んで切れない、肩が上がるくらい呼吸しないと苦しい、咳が出るとなかなか止まらずに呼吸がしづらくなるといった危険な症状が現れることがあります。呼吸が喘鳴になったら、たとえ小さい音でも気道に炎症が起きている可能性があるため、早めに当院を受診して診察を受けましょう。
気道に炎症が生じているのに治療を受けずにいると、夜寝ているときや早朝に出て寝られなくなるほど喘鳴の症状が悪化する恐れがあります。悪化が進んで、呼吸がさらにしづらくなると、命に危険が及ぶ恐れが高くなるため、ただちに入院が必要です。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

長い期間、タバコの煙などの体に害のあるガスを吸っていると、COPD(慢性閉塞性肺疾患)を発症します。有毒なガスで気管支(気道)や肺(肺胞)に炎症が生じる病気です。生活習慣病の一つとされるこの疾患は40歳を過ぎると発症する方が多くなり、さらに発症した8割以上の方はタバコを吸っています。
発症すると気道(気管支)が狭まるため呼吸困難が起きたり、酸素と二酸化炭素の交換が行われる肺胞が破壊されたり、慢性的な炎症が肺に生じるなどの症状が現れます。さらに、タバコを長い間吸い続けると、酸素と二酸化炭素のガス交換が充分にできなくなるため、息切れや咳、痰などの症状がよく見られるようになります。もっと症状が悪化してしまうと、動脈硬化や胃潰瘍、肺がんといった様々な疾患を発症する場合もあります。

肺炎

肺炎は、細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に侵入して炎症が生じた状態です。発症すると、風邪と似た症状が現れるのが特徴で、ゼーゼーした呼吸、咳や痰、発熱、鼻水、頭痛、倦怠感、関節痛などが起こります。ウイルスや細菌は空気とともに体内に侵入することがほとんどです。私たちの体には害のある物質を追い出す防御機能が付いているので、通常であればウイルスや細菌は排除されます。しかし、体調不良などで防御機能がうまく働かなくなると、ウイルスや細菌が体外へ排除されずに残ってしまい、肺炎を発症します。
肺炎は脱水症状や食欲不振を招き、もっと悪化した場合は呼吸困難になることもあるので注意が必要です。ご高齢の方が肺炎になった場合、元気がなくなる、または食欲がなくなるだけのケースもあるので、注意深く見守ることが大切になります。
国内において、がん、心臓の病気、脳卒中に次に肺炎で亡くなる方が多くいます。特に、持病をお持ちの方やご高齢の方は肺炎を発症するリスクが高いので、発症を防ぐことと病気を早期に発見して治療を行うことが必要です。

肺気腫

肺の中に小さな空洞がたくさんできて、肺の組織が徐々に壊される病気です。患者様のほとんどはタバコを吸っている方か、家族の中にタバコを吸う方がいる方であることからも分かるように、タバコがきっかけになる傾向が強いです。ただし、人によって肺に起こる障害の大きさは異なりますし、遺伝的要素も関係していると言われています。肺は破壊されても元通りにならずに、どんどん破壊が進みます。初めは仕事中などに息切れが起こり、段々動いていないときも酸素吸入しないと息切れするようになります。
症状改善には禁煙が第一優先で、気管支拡張薬を使った呼吸器リハビリテーションも効果を得られます。悪化するにつれて酸素を欲するようになり、日常生活に支障をきたします。

非結核性抗酸菌症

結核の原因菌とは別の菌に感染することで発症するのが非結核性抗酸菌症(NTM)です。この菌は、水回りや土壌など、私たちの身の回りにも存在する可能性があります。発症すると、皮膚、呼吸器、リンパ節にも支障をきたす恐れがあり、もし肺へ感染した場合は息切れ、長引く咳、疲労感、発熱、痰が多くなるといった症状が現れます。症状が進むにつれて、血痰という血液を含んだ痰や体重減少が起こることもあります。
非結核性抗酸菌症(NTM)は、菌の培養、画像を使った検査、遺伝子検査など必要な検査を行ってから診断します。正しく診断を行って適切なお薬を使うことが大切で、ほとんどは抗菌薬が使用されます。病気を防ぐために、規則正しい生活習慣を身に付けて体の抵抗力を高める必要があります。

呼吸器内科で行う検査

  • 血液検査
  • レントゲン検査
  • 呼吸機能検査

糖尿病内科

糖尿病内科

糖尿病内科では、代謝が障害される疾患(糖尿病など)、内分泌が関わる疾患(甲状腺など)、生活習慣病といった疾患に対応しています。糖尿病は遺伝的要素や運動不足や生活習慣、栄養バランスが偏った食生活などによって発症する疾患で、血液に含まれる血糖が増えてしまうことで高血糖の状態が続き、尿中にも糖が出ます。糖尿病の初期段階から、血糖値を管理することが大切です。

このような症状でお悩みではありませんか?

このような症状でお悩みではありませんか?
  • 肥満気味になってきた
  • 突然、体重が減少した
  • 疲れやすく、体がだるい
  • 尿の量が多い、トイレも近い
  • のどが異常に乾く
  • 立ちくらみや手足にしびれを感じる
  • 足が重い、むくみがある など

糖尿病内科で対応する疾患

糖尿病

糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの働きが悪くなって血液の中のブドウ糖(血糖)が増える病気です。本来ならば、インスリンは血糖を一定の範囲に保つ役割を持っています。長い間、高血糖のまま治療しないでいた場合、血管の負担が大きくなって合併症を招く恐れが高くなります。その結果、失明、腎不全、心臓の病気、足の切断などのリスクが高まるので注意が必要です。高血糖がかなり進行すると、急性の合併症で意識障害を引き起こし昏睡状態に繋がる恐れもあります。

脂質異常症

脂質異常症は、血液に含まれている脂質が基準外の状態です。悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロール、善玉コレステロールと呼ばれるHDLコレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)の値が異常を示すことで脂質の異常とされ、発症すると動脈硬化が進みやすくなります。

甲状腺疾患

ホルモンの分泌がうまくいかなくなってバランスが崩れると、内分泌代謝疾患を発症します。人間の体の機能は正しく働くために、100種類以上のホルモンがそれぞれの役割を担っています。ホルモンの一つである甲状腺ホルモンの機能が低下することで起こるのが甲状腺疾患の甲状腺機能亢進症と低下症です。また、インスリンの分泌が低下することで起こるのが糖尿病です。

メタボリック症候群

内臓に脂肪が必要以上に溜まり、血糖値、血圧、コレステロールなどがいくつか基準値を超えた状態を指します。動脈硬化の発症とも深く関わっており、悪化することで脳卒中や心筋梗塞のリスクも高まります。

高血圧症

血圧が基準値より高い状態が高血圧症です。
心臓から送られた血液が血管の内側の壁に与える圧力を血圧と言い、血圧が高い状態のままだと命に関わる病気(心筋梗塞、脳卒中、腎臓症など)を発症するリスクが高まります。高血圧はサイレントキラー(沈黙の殺し屋)とも言われるように、症状があまり現れないのが特徴で、発症しても自分で高血圧とはなかなか気づくことはできません。
しかし、高血圧症は規則正しい生活習慣によって症状を改善することが可能です。

高尿酸血症・痛風

血液に含まれる尿酸の値が7.0mg/dLを超えると高尿酸血症と診断されます。尿酸値が高いままだと、体内に尿酸の塊(結晶)ができて少しずつ溜まっていきます。関節の中に尿酸が蓄積することで激痛に見舞われるのが痛風(痛風関節炎)で、症状が進行すると腎臓に尿酸が蓄積して痛風腎を発症します。

骨粗しょう症

骨粗しょう症は、骨の量が減って脆くなり、骨折しやすくなる病気です。骨の中がスカスカな状態なので、くしゃみや転倒して体を打っただけでも骨が折れてしまう恐れが高くなります。骨粗しょう症自体は、命に危険が及ぶ心筋梗塞、がん、脳卒中のような重篤な病気ではありません。しかし、骨折がきっかけで要介護状態になるケースもあるので注意が必要です。発症しても目立った症状が現れないことが多いため、骨密度検査を定期的に受診して骨の状態を把握しておく必要があります。

糖尿病内科で行う検査

  • 血糖値・HbA1c検査
  • 尿糖検査