血便かもしれない…、
一回だけ血便が出たなどで
お悩みではありませんか?
血便は血が混ざった便のことで、下部消化管の大腸や肛門などからの出血が原因です。大腸の出血では便が暗赤色に、肛門が出血すると鮮やかな赤い血が混ざります。また、血便に発熱、下痢、便秘、嘔吐、残便感、痛みといった症状が伴う方は、命に関わる病気を発症していることもあるので注意が必要です。
ご不安な方はお気軽に当院へお越しください。
下血とは
下血は上部消化管である胃や十二指腸などからの出血によって起こります。下血によって黒いタール便が排泄されるのは、胃や十二指腸で起こった出血が体外に出るまでの間に消化酵素や胃酸の働きで変色するからです。暗赤色の便が排泄された場合、出血が多い可能性があります。
血便の原因は?
ストレスは関係ない?
血便にストレスは関わっていません。ただし、ストレス過剰になったり、食生活が乱れたりすることで胃潰瘍や過敏性腸症候群になった場合、下痢で肛門を何度も拭いていると出血が起こる可能性があります。血便だと直視でも分かるなら、出血の部位や原因を予想することが可能です。以下の血便が該当する方は当院にお気軽にご相談ください。
血便の色から予想される原因
血便の色 | 便の色・見た目 | 原因 |
---|---|---|
鮮血便 | 鮮やかな赤色 | 痔、大腸がん、憩室出血など |
暗赤色便 | 黒っぽい赤色 | 大腸・小腸などからの出血 |
黒色便(タール便) | 黒っぽい色 | 胃がん、胃・十二指腸潰瘍 |
粘血便 | 粘り気がある | 感染性腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病 |
血便の場合に考えられる病気
血便が起こる病気は色々ありますので、痔と決めつけるのは危険です。下記で病気ごとの血便の症状をご紹介します。
痔
痔になると、トイレットペーパーや便に血液が付きます。いぼ痔(痔核)か切れ痔(裂肛)のどちらかである可能性があります。トイレットペーパーや便に血が付く以外にも、排便で血がポタポタ垂れることもあります。切れ痔は硬い便が肛門を通過するときに傷つくことが原因で、いぼ痔は慢性的な下痢や便秘により肛門がうっ血した状態になって瘤と呼ばれる痔核ができることが原因です。
大腸ポリープ
大腸粘膜に発生した良性の病変が大腸ポリープで、初期症状はほとんど現れません。ただし、ポリープのサイズが大きくなることで、排便の際の出血、お腹の張り、粘液が付いた便、下痢、腹痛、排便がうまくいかないといった症状が生じるようになります。大腸がんを発症した場合も似たような症状が起こるので、不安な症状がある方はできるだけ早く当院までご連絡ください。
大腸がん
大腸がんと痔は似たような症状が起こるため、自分の判断で病院を受診しないままでいるのは危険です。大腸がんの初期症状は現れないことが多いですが、症状が進むにつれて血の混ざった便、粘液が付いた便、残便感、下痢や便秘が続く、腹痛、お腹の張り、貧血、体重減少、体がだるいといった症状を感じるようになります。大腸がんの症状である血便は血液が便全体に混ざっていますが、痔の症状の血便は血液が便の表面に付着しています。なお、大腸がんと痔を同時に発症する場合もあるので、大腸がんを早めに発見して治療に繋げるためにも早めに当院を受診してください。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は未だに原因不明で国からも難病に指定されていますが、免疫異常と関係があると言われています。下痢に血液が混ざることで、赤黒い血と粘液が付着した便が排泄されます。下痢とともに、強い腹痛や発熱、体重減少、食欲不振、体のだるさといった症状が伴います。
クローン病
炎症性腸疾患の一つで、口から肛門までにある全消化管に炎症が生じて、びらんや潰瘍ができる可能性のある病気です。発症が多いのは若い世代で、その中でも10~20代に多く患者様がいらっしゃいます。下痢や腹痛とともに、ベタベタとした便に血液が混じった「粘血便」が排泄されたり、消化管に生じた炎症が原因で体重減少、発熱、痔ろうなどが起こったりする場合もあります。これらの症状が軽快と悪化を繰り返して慢性化します。
虚血性大腸炎
大腸への血流が低下して、大腸粘膜に潰瘍ができる病気です。特に、大腸の左側に発症することが多いので、左側の下腹部に痛みを感じることが多い傾向にあります。激しい腹痛に襲われ、下痢や血便が起こった場合、鮮やかな赤色の血便が排便されたり、鮮血だけ排泄されたりします。潰瘍性大腸炎でも同じような症状が起こるので、早めに当院を受診して診察を受けましょう。
細菌性腸炎
細菌性腸炎とは、細菌に腸が感染したことで発症します。原因となる菌は、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、病原性大腸菌、サルモネラなどが挙げられ、カンピロバクターは鶏肉から、腸炎ビブリオは魚介類から、病原性大腸菌は牛肉から、サルモネラは卵から感染します。細菌性腸炎になると、血便以外にも発熱、腹痛、嘔吐、下痢といった症状が起こる可能性があります。腸の感染によってウイルス性腸炎を発症することもあります。
大腸憩室出血
大腸憩室は、圧力に弱い腸の壁の一部分が袋状に外側にへこんだ窪みのことです。原因には便秘などがありますが、年を重ねたことで腸の壁が薄くなったのも一因であるため、60歳以上の方が多く発症しています。大腸憩室によって、合併症である大腸憩室炎や大腸憩室出血が生じる場合もあります。大腸憩室出血が生じると、出血が原因で血便が出たり、急に大量出血が起こったりするケースもあります。
下血の場合に考えられる病気
胃潰瘍
胃潰瘍は胃の粘膜に潰瘍が発生した状態です。原因はピロリ菌感染、非ステロイド性消炎鎮痛剤やステロイド薬の服用、ストレスなどが挙げられ、強い胃酸や消化酵素によって胃の粘膜が消化されるのも原因の一つとなります。胃潰瘍になると、タール便と呼ばれる血便が排泄され、他にも背中やみぞおちが空腹の際に痛むこともあります。
十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍とは、十二指腸の粘膜に潰瘍ができる病気です。ピロリ菌感染が最も多い原因で、20~30代の方がよく発症しています。胃の壁より十二指腸の壁は薄いので、穿孔や出血が起こりやすく、症状でよく見られるのは空腹の際のみぞおちの痛みです。さらに、吐血やタール便(黒い便)といった症状が現れることもあります。
血便の検査と診断
血便が認められるということは腸や胃などの消化管から出血をしているということになります。血便の色である程度の出血箇所は予想されますが、最終的には出血箇所を正確に特定し、治療を行う必要があります。
そこで実施するのが内視鏡検査です。
腸や肛門周辺からの出血が予想される場合は大腸カメラ検査、胃や食道、十二指腸からの出血が予想される場合は胃カメラ検査を行い、内視鏡スコープを通して内視鏡専門医が目視で消化管の状態を観察します。
当院では鎮静剤を使用して眠った状態で出来る内視鏡検査を行っております。大腸カメラの際などには特に痛みが懸念されますが、その心配もありません。詳細は下記よりご確認ください。
血便・下血の治療
血便は何らかの病気や症状の可能性があるので、原因を突き止めることが必要です。痔と勘違いされやすいですが、直腸がんを発症していたケースもありますので、自己判断でそのまま放置するのは危険です。当院では、問診の際に出血が起こる時間、腹痛の有無、頻度、便の様子などをお伺いし、原因を特定していきます。結果が分かるまで時間がかかる場合もあるため、その間対処療法を行って症状を和らげることも可能です。血便がある方は一度当院にご相談ください。